ご利用案内
休場日
1月1日、2日および12月31日
火葬時間
1日3件(9時、11時30分、14時)
予約・申込み
三戸町・田子町・南部町の組織町内居住者※1は、各役場にて予約・申込みを行ってください。
組織町外居住者の方は、居住している役場で火葬許可書の交付を受けた後、上記いずれかの役場で、火葬の予約・申込みができます。ただし、組織町外居住者の方は、葬祭場使用料金が掛かりますので、ご注意ください。
※1組織町居住者とは、次の各号のいずれかに該当する者をいう。
(1)使用者が直系親族であり、かつ、組織町(三戸町・田子町・南部町)に住所を有する者
(2)死亡者が死亡時に組織町内に住所を有していた者
(3)改葬の場合に限り、使用者の住所が組織町内に住所を有していた者
葬祭場使用料金※2(平成25年4月1日 改正)
火葬区分 | 単位 | 金額 | |
組織町内居住者 | 組織町外居住者 | ||
12才以上 | 体 | 無料 | 33,000円 |
12才未満 | 体 | 無料 | 24,000円 |
死産児 | 胎 | 無料 | 20,000円 |
身体の一部 | 1人分 | 無料 | 7,000円 |
改葬 | 1体(1棺) | 無料 | 20,000円 |
※2組織町外居住者が葬祭場を使用する場合は、葬祭場にて火葬開始前に火葬許可書の提出と一緒に葬祭場使用料金のお支払いをお願いします。
葬祭場使用料金の徴収事務委託について
当組合では葬祭場使用料金の徴収事務を委託していますので、地方自治法施行令第158条第2項の規定により、下記の通り公表いたします。
委 託 業 者 佐藤築炉工業株式会社
委託者の所在地 岩手県花巻市上根子字米倉100番地1
委 託 期 間 平成28年7月1日から平成31年3月31日まで
葬祭場使用についてのお願い
- 火葬開始前の10分前には、必ず到着するようにしてください。
- 火葬場内に於いては、係員の指示に従ってください。
- 利用者の方は、葬祭場に着きましたら速やかに火葬許可証を係員に提出してください。
- 棺(木製)の中には、環境汚染の抑制(ダイオキシン類等)・火葬時間への影響・作業の安全性上、ドライアイス・ガラス類・セト物類・金属類・爆発性物質・寝具類・衣類・ビニール類等を絶対に入れないで下さい。
- ペースメーカーを装着している場合は、事前に係員に申し出てください。
- 湯茶具類(湯飲み茶碗・ポット・急須・やかん等)使用後は、湯茶具類を速やかに洗い、元の場所に戻して下さい。万が一破損したときは、係員に報告して下さい。
- 棺の寸法は、次のとおりです。(遵守すること)
項目 縦 横 高さ 通常の棺 48cm以内 55cm以内 188cm以内 改葬の棺 38cm以内 45cm以内 100cm以内 - 改葬体の多い場合は、役場窓口に於いてご相談下さい。また、土を完全に除去してから納棺して下さい。
- 葬祭場で使用した献花、お供物、缶類、ゴミ類はお持ち帰り願います。
- 待合室の冷暖房を調整するときは、係員に申し出て下さい。
- 火葬が終了しましたら葬儀担当者の指示に従い収骨し、埋葬許可証を受け取って下さい。
- 葬祭場の使用にあたって、謝礼金としての金品等については、一切お断りしています。
葬祭場施設の概要
施設の名称 | 三戸地区葬祭場 |
施設の所管 | 三戸地区環境整備事務組合 構成町:南部町、三戸町、田子町 |
所在地 | 青森県三戸郡三戸町大字川守田字大久保58-1 |
処理能力 | 2基(富士式1基独立炉) |
敷地面積 | 6,309.00平方メートル |
建築面積 | 208.84平方メートル |
延床面積 | 351.84平方メートル |
着工 | 昭和48年2月 |
竣工 | 昭和48年7月(昭和57年9月火葬炉更新工事) |
事業費 | 34,520千円 (火葬炉更新)27,959千円 |
設計 | 基本設計 三戸地区環境整備事務組合 実施設計 富士建設工業(株) |
施工 | 富士建設工業(株) |
火葬燃料 | 灯油 |
残灰遺骨 | 専門業者に委託処分 |
施設運転 | 火葬業務委託 |